-
暮らしの図鑑 色の楽しみ
¥1,980
SOLD OUT
翔泳社 暮らしの図鑑シリーズ ✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼ ●覚えておきたい240色 青/緑/黄/赤/他 PART 1 色の基礎知識 色って何? 無彩色と有彩色とは? 色の三属性って何? トーンって何? 色の名前とは? どうして色を感じるの? 補色って何? 色の見えやすさとは? 色にはイメージがある? 色には感情があるの? 色は心と体に作用する? 色はどうやってできるの? カラーセラピーって何? 配色って何? パーソナルカラーって何? カラーコーディネーターって何? カラーユニバーサルデザインとは? PART 2 色と一緒に暮らす うつわと色 サラダを色で組み立てる サラダのアイデア 野菜の色と栄養の関係 色とフィトケミカル 料理に色を足す 飲み物を色で楽しむ ハーブティーの色 薬膳と色 色を部屋に取り入れる 色別のインテリアアイテム図鑑 色で花を生ける 花の色はどうやって生まれるの? トーンで作る1色コーデ 白と黒のバランスを考える 大人っぽい色使いのポイント 色と質感 セルフネイルを色で楽しむ 憧れの赤を日常のメイクに使う ✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
-
暮らしの図鑑 木のもの
¥1,980
翔泳社 暮らしの図鑑シリーズ ✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼ ■PART01 木とともに暮らす楽しみ 木のものを暮らしに取り入れるコツやアイデアをフードコーディネーターのタカハシユキさん、神楽坂のショップ jokogumo店主 小池梨江さん、木に関する著書を多数お持ちの西川 栄明さんにお聞きしました。 また、木とともに魅力的な暮らしをされている方々の暮らしぶりもご紹介しています。 あなたらしい木のある暮らしを探すためのノウハウが見つかるはず。 ■PART02 木工作家・ブランド27 木で作品やアイテムを作られている作家さんやメーカーさんを厳選してご紹介します。 わたしたちの現代の暮らしにフィットしてくれるお気に入りが見つかるはずです。 ■PART03 木を深く知るための基礎知識 あなたが暮らす空間には木のものはありますか? それはいったい何の木でしょう?樹木だったときはどんな姿で、どうやって今の形になったのでしょう? ✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
-
暮らしの図鑑 漢方薬
¥1,980
SOLD OUT
翔泳社 暮らしの図鑑シリーズ ✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼ 自分の心身の状態を知り、それに合う漢方薬を知る手助けとなる1冊 翔泳社の実用書シリーズ「暮らしの図鑑」。 今回は、「漢方薬」がテーマです。 最近では、ドラッグストアでもいくつかの漢方薬が販売されており、 「葛根湯」は「かぜ」の常備薬にしているという人も多いのではないでしょうか。 漢方薬局や漢方クリニックを目にすることもあり、漢方薬が気になっている人もいるでしょう。 とはいえ、陰陽五行説や「気血水」など聞きなれない用語も多く、 「漢方薬ってむずかしそう」 「自分に合うものをどう見つけたらいいかわからない」 と思って、なかなか取り入れられない人もいます。 また、漢方薬を取り入れている人でも、 「いまいち効果がわからない」 「自分に合っているのかわからない」 ということもあるでしょう。 一般的なイメージが誤っていることもあります。 例えば、「葛根湯」=「かぜの薬」 というイメージがありますが、 すべてのかぜの症状に効果があるわけではありません。 本書では、まずは自分の心身がどういう状態なのかを知るところからスタート。 熱があるのか、それとも冷えているのか。 のどは痛いのか、お通じはあるのか、ないのか。 シンプルに自分の状態を見ていきながら、現在の不調に合った漢方薬を選べるように紹介していきます。 漢方の基礎知識や、毎日できる養生アイデアも掲載しています。 ✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
-
暮らしの図鑑 薬膳
¥1,980
SOLD OUT
ちづかみゆき 翔泳社 暮らしの図鑑シリーズ ✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼ PART1では、それぞれの季節に食べたい食材をかわいいイラストを添えて掲載。 春、梅雨、夏、秋、冬。 それぞれの季節に対応する緑、黄、赤、白、黒の色別に、旬の野菜や肉類、魚介、果実など80食材を紹介します。 春なら緑色の食材、夏なら赤い食材と、その時期に食べたい食材が色で直感的にわかります。 PART2では、知っておきたい薬膳の基礎知識をわかりやすく解説。 季節と食材の関わりや、薬膳の考え方の基本となる五行説や五味、五性などについて紹介し、奥深い薬膳の世界が身近に感じられる内容です。 巻末のPART3は、季節の食材を使ったレシピ集です。 主菜から副菜、スープはもちろん、使い回しのきくタレやソースも提案。 デザートや休憩時間に食べたいお菓子もあります。 どれも3ステップと手軽に作れるレシピなので、忙しい毎日でも気軽に手軽に作れるものばかり。 食材や食べることを通して体をいたわり、毎日の暮らしをもっと健やかで心地いいものにしたい。 そんな人に向けた、見て楽しくて役に立つ1冊です。 ✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
-
暮らしの図鑑 調味料の味わい
¥1,980
SOLD OUT
翔泳社 暮らしの図鑑シリーズ ✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼ 豊かな調味料の世界を知り、毎日の食卓に彩を添える1冊 うちごはん、外⾷、出前を問わず、誰もが⼝にするものであり、地域ごとに様々な種類・特徴がある調味料。 この本では、⾝近すぎて知らないことの多い基本の調味料を中⼼にしながら、今手に入る調味料とその使い方・味わい方について提案します。 人気スーパーマーケット「成城石井」協力のうえ、バイヤーが自信を持っておすすめする調味料をお聞きしました。 まずは基本調味料ともいえる「砂糖」「塩」「酢」「醤油」「味噌」から、調理に欠かせない油やみりん、忙しいときにあると便利なだし調味料やドレッシング、ソースまで120点を紹介します! PART2では調味料の歴史など基礎知識も解説。 PART3では、料理家のちづかみゆき先生による調味料を使ったおいしく・手軽なレシピも提案しています。 「全国ご当地調味料」やフードライターの白央篤司さんによる「ここからはじまる調味料」など、コラムも読みごたえたっぷりです。 調味料はひとつひとつに奥深い味わいがあります。 組み合わせ方、分量次第で生み出せる味は無限大! 料理が苦手な方、忙しいときは合わせ調味料に頼りつつ、余裕があるときは単品の調味料を使ってみてください。 豊かでおいしい世界が広がっています。 ✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
-
暮らしの図鑑 ケーキ
¥1,980
フジノ シン 翔泳社 暮らしの図鑑シリーズ ✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼ ショートケーキ、モンブラン、アップルパイ、チーズケーキ、レモンタルト……。 これら定番のケーキ以外にも、パティスリーごとに見た目も味わいも様々なケーキがたくさんあります。 どれを選んでいいか迷った経験は誰でもありますよね? フルーツやチョコレート、クリームやナッツなど材料も様々で、ビジュアルもとにかく多彩! オブジェのような美しい形のケーキに、食材の色を活かした鮮やかな色合いのケーキ、いかにもおいしそうな焼き色やツヤのあるケーキ……。 奥深くて多様なケーキをただ食べるだけでは、もったいない! この本では、SNSで人気のスイーツコンシェルジュ・フジノシンがケーキの魅力をもっと味わうためのアイデアを紹介します。 食べる側はあまり知らないケーキの構造や、それぞれのケーキの名前の由来や生まれた背景、作り手であるパティシエが込めた意図。 また、ケーキをもっとおいしく食べるためのちょっとしたコツなど、知れば知るほどケーキを食べるのが楽しくなることばかり。 この本の目的は「ケーキをより楽しんでもらう」こと。 ケーキの魅力をもっと味わうための1冊です。 ✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
-
暮らしの図鑑 エコな毎日
¥1,980
中嶋 亮太 古賀 陽子 翔泳社 ✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼ 「プラスチックフリー(脱プラ)」とは、日ごろの暮らしの無駄を考え、なるべくプラスチックを減らしていこうと試みるライフスタイルのことです。 まずは、暮らしにあふれる「使い捨て」のプラスチックに対して問題意識を持つこと。 とはいえ、難しく考える必要はありません。 今ある暮らしをもっと心地よく、楽しくするにはどうすればよいかを考えることが、プラスチックフリーにつながります。 この本では、衣食住、生活の様々なシーン別に気軽に取り組める工夫やアイテムを幅広く紹介します。 「エコバッグを使う」「ペットボトルを買わない」だけじゃない、「プラなし」のアイデアを知りたい方も、「何から始めていいかわからない」という方も、生活を楽しみながら実践できることばかり。 シーン別のアイテム・アイデアはもちろん、重曹・クエン酸や備長炭、固形石鹸など 多用途なアイテムの活用法も紹介。 外出先や買い物で減らせるプラスチックのコツも掲載しています。 明日から、いえ、今日から始めたいことがたくさん! ✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
-
暮らしの図鑑 紙もの
¥1,980
翔泳社 暮らしの図鑑シリーズ ✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼ 集めて、使って、ながめて 愛おしき紙ものの世界 便箋、封筒、小さなカード。 グラシンの透けるラッピングペーパーに和紙の箱。 古い紙、印刷物、紙雑貨。シールにマスキングテープ、タグも欠かせない。 万年筆インクが映える用紙も気になる! そんなみんなが大好きな紙ものの世界を1冊にギュッとまとめました。 PART01では紙を愛する12人が、その世界と楽しみ方を伝授。 新しい紙ものの世界に触れてみてください。 暮らしで役立つ紙ものの活用法も満載です。 PART02では、紙好きメンバーが集まってZOOMで夜な夜な話し合って決定した本当にかわいい紙もの120アイテムをご紹介。 80を超えるメーカーは、今をときめく新進気鋭から老舗メーカーまでが大集合。 あなたの心をあたためる、ときめきの1枚が見つかります。 PART03は基礎知識として和紙や用紙の基本、紙の歴史や紙加工についてわかりやすくまとめています。 また、人気メーカーや工房を訪れてまとめた工場・工房見学も必見です。 書籍全体の監修には、『暮らしの図鑑 文房具』に引き続き、文房具屋さん大賞の審査員長でもある株式会社ノウトの高木芳紀さんをむかえ、紙ものワールドの道案内をしていただきました。 イラストレーターには、ロルバーンの表紙イラストでもおなじみのSTOMACHACHE.(ストマックエイク)さんを起用。 グラフィカルな紙面をお楽しみください。 ✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
-
暮らしの図鑑 台湾の日々
¥1,980
SOLD OUT
青木由香 翔泳社 暮らしの図鑑シリーズ ✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼ 力まず、無理せず、心地よく真似したい、台湾の暮らしの「いいところ」を集めた1冊 台湾のかわいいもの、おいしいものをたくさん紹介し続けてきた青木由香さん。 長年台湾に暮らし、生活の隅々を体験してきた青木さんに台湾で過ごす日々や、暮らし方のよいところを教えてもらいました。 観光に行って見て回るだけじゃない、日本で暮らす私たちが真似したい、心地よい台湾の暮らし方。 衣食住から、人との接し方・関わり方まで、AtoZでご紹介します。 〈マネしたい台湾の暮らしの一例〉 aunt/元気なおばちゃんたち beans/豆の食べ方のバリエーション chinese medicine/漢方の考え方を取り入れる diversify/多様性のある社会 event/季節の行事を大事にする hospitality/おもてなし大好き mountain/山登り・ハイキングを日常的に楽しむ park/公園を様々に使う tea/奥深いお茶の文化 water/水をたくさん飲む などなど その他にも、台湾について知っておくべき歴史や地理、社会のことなど、基礎知識も掲載。 青木由香さんの台湾暮らし年表やコロナ禍で変わったこと・変わらなかったことなど、「今」の台湾の日々についても紹介します。 台湾が好きな方はもちろん、心地よい暮らし方を探している方にもおすすめの1冊です。 ✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
-
暮らしの図鑑 民藝と手仕事
¥1,980
翔泳社 暮らしの図鑑シリーズ ✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼ ●PART 1 長く使いたい暮らしの道具と郷土玩具61 やちむん|琉球ガラス|小代焼ふもと窯|布志名焼湯町窯| 星耕硝子|出西窯|中嶋窯|益子焼|砥部焼|小石原焼| 波佐見焼|会津漆器|白岩焼|小久慈焼|浄法寺塗| 久留米絣|会津木綿|ホームスパン|山葡萄のかご| あけびのかご|篠竹細工|会津木綿のがま口|割烹着| 籐細工のかご|刺し子|房州うちわ|和箒|棕櫚の箒| 棕櫚のたわし|麻布ふきん|イタヤ細工|トタンの豆バケツ| 洗濯板|トタンちりとり|真竹六つ目かご|藁釜敷き| 組子細工|さわらのお櫃|アルマイトの道具|竹鬼おろし| 飲み屋の厚口グラス|酒受け皿|マタタビ細工|南部鉄器| 大館曲げわっぱ|こけし|達磨|姫だるま|招き猫|お面| 鳩笛|お雛様|凧|首振り虎|注連飾り・藁飾り|水引細工| 張り子|八橋人形|富山土人形|芝原人形| 柳井のきんぎょちょうちん|イタヤ馬 ●PART 2 知っておきたい基礎知識 そもそも民藝って? 知っておきたい民藝の立役者 知っておきたい用語集 松野屋 松野さんに聞きました|松野屋さんが提唱する「民衆的手工業」って何ですか? jokogumo 小池さんに聞きました1|自然の素材でできた物を選ぶ意味って? jokogumo 小池さんに聞きました2|物選びのコツを教えて! jokogumo 小池さんに聞きました3|物を長く使う楽しみって? コハルアン はるやまさんに聞きました1|美意識ってどうすれば身につくの? コハルアン はるやまさんに聞きました2|民藝のうつわを選ぶコツって? 北土舎 松村さんに聞きました1|物の歴史や背景を楽しむには? 北土舎 松村さんに聞きました2|縁起物ってどんなもの? Nowvillage 今村さんに聞きました1|手仕事品の飾り方のコツは? Nowvillage 今村さんに聞きました2|産地や作り手さんを訪ねる楽しみって? ●PART 3 全国の手仕事を楽しむ旅 岩手県 盛岡 岩手県 浄法寺 栃木県 濱田庄司記念益子参考館 京都府 河井寛次郎記念館 長崎県 中尾山 九州 小鹿田と小石原 福島県 会津 愛媛 秋田 ●Appendix 全国民藝館&手仕事のお店ガイド ✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
-
暮らしの図鑑 うつわ
¥1,980
翔泳社 暮らしの図鑑シリーズ ✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼ 「ほんとうに良いものだけを暮らしに取り入れたい」 「日々をより豊かなものにしたい」。 そんな思いを持つ大人の女性に向けた新シリーズ。 Part1では、うつわをもっと楽しむ方法を、うつわ屋さんの店主にお聞きしました。 うつわの選び方や盛り付けのコツはもちろん、小さなものを集める楽しみ、季節ごとのうつわ選び、インテリアとして楽しむ方法、日本各地で開催されている手づくり市を巡る「うつわを探す旅」… などなど、暮らしの中での楽しみ方を、楽しいビジュアルとともに解説。 Part2では、今手に入れたい人気作家さんを魅力的なうつわとともに55名紹介。 あなたのお気に入りが見つかります。 さらに巻末のPart3では、知っておくとうつわ選びやギャラリーめぐりがもっと楽しくなる、覚えておきたい基礎知識をかわいらしいイラストとともに解説。 うつわを通して、もっと自分らしい暮らしを楽しみたいすべての人に送る、見て楽しくて役に立つ1冊です。 ■本書の内容例 ●楽しいうつわの選び方 ●衣替えをするように素材を楽しむ ●金継をして長く大切に使う ●春夏秋冬うつわの楽しみ方 ●小さなものを集めて ●うつわの産地を巡る旅 ●楽しもう クラフトマーケット ■本書の構成 Part01 うつわをもっと楽しむ暮らし <選>うつわを選ぶ <盛>盛りつける <住>住まいの中のうつわ <季>季節を取り入れる <揃>揃える・集める楽しみ <旅>うつわを探す旅 Part02 ギャラリーが今、おすすめする作家55名 陶器・磁器・木工・ガラス・漆器 Part03 うつわ選びが楽しくなる基礎知識 うつわの大きさ・形・素材・釉薬・景色 絵付け・装飾技法・歴史・産地 ✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
-
暮らしの図鑑 お茶の時間
¥1,980
SOLD OUT
翔泳社 暮らしの図鑑シリーズ ✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼ PART 1 私の好きなお茶の時間 サモワールとロシアンティー アイスティーはアメリカの味 モロッコのミントティー インドのチャイ クリスマスティー バター茶 鴛鴦茶 香港式ミルクティー トルコと紅茶 テー・タレッ ロータスティー チャトルでお茶を淹れる 工芸茶 アフタヌーンティー フィーカ Fika 韓国の伝統茶 ぶくぶく茶 シングルオリジンティー ミルクと砂糖の話 フレーバードティー フルーツティー ハレの日のお茶 八宝茶 食べられるお茶 水出し紅茶の楽しみ ハーブとスパイスを組み合わせる ティーバッグ パッケージを愛でる お茶とお菓子 お茶と料理 ティーポットと茶壷と急須 お気に入りのカップがあれば アンティークカップの世界 ティーハウスとティースタンド ティータイムのお供 PART 2 お茶をもっと楽しむ基礎知識 お茶とは? お茶はどうやって育つの? お茶のパワー お茶と水 お茶のおいしく保つ方法 お茶の歴史 お茶の種類 緑茶 白茶 黄茶 青茶 黒茶 紅茶 お茶の産地 日本 中国・台湾 スリランカ インド お茶の基本の淹れ方 紅茶 アイスティー ミルクティー 等級(グレード)って何? グラスで淹れる 蓋椀で淹れる 茶壷で淹れる 工夫式 花茶って何? 緑茶 水出し ほうじ茶 粉茶って何? 茶柱って何? 八十八夜って何? 茶外茶とは ハーブティー ハーブティーの淹れ方 PART 3 毎日の暮らしにとり入れたいお茶カタログ 紅茶 緑茶・黒茶・青茶・白茶・花茶 緑茶 ハーブティー ✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
-
暮らしの図鑑 文房具
¥1,980
翔泳社 暮らしの図鑑シリーズ ✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼ 文房具の新しい楽しみに出会える本 ノートや手帳、ペンにスタンプ。私たちの暮らしに欠かせない存在である文房具。 でも知っているようで知らないことが多かったり、なんとなく手元にあるものを使っている… という人もまだまだ多いかもしれません。 本書は、そんな文房具初心者さんなら新しい楽しみを発見できること間違いなしの大人女子のための文房具図鑑です。 1章では、人気イラストレーターさんやハンドレタリング作家さん、ノートや手帳を楽しみつくしている文具女子のみなさん、深い深い文具収集の世界を楽しむコレクターの方々に、その楽しみ方や工夫をお聞きしました。 コラム章では、知っているようで知らない文房具や紙、印刷・製本の基礎知識に加え、今をときめく、ガラスペンや箔押しアイテムの製造現場をレポートする工場見学をお届け。 2章では文具女子のみなさんと夜な夜なZOOM会議で選定した「女子文具の新定番」を100アイテムご紹介。 最近の流行アイテムでありながら、今後も長く愛されるであろうかわいい子たちを集めて、素敵な写真におさめました。 あなたのお気に入りがきっと見つかります。 書籍全体の監修には、文房具屋さん大賞の審査員長でもある株式会社ノウトの高木芳紀さんをむかえ、深い文房具の世界の道案内をしていただきました。 またイラストレーターには、人気の手描き作家チョークボーイさん率いる手描き集団WHW!を起用。グラフィカルな紙面をお楽しみください。 ✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
古物商許可 書籍商 千葉県公安委員会 第441050002445号
310-0846 茨城県水戸市三の丸1-4-18銀杏坂ヒュッテ2F
書店リコッタ(Licotta)鈴木 沙綾